Tea / Shopの最近のブログ記事

DSCF9154.jpg

最近、仕事してる最中とか、ひたすら紅茶を飲み続けているので、適度な量と適度な価格のバランスの良い紅茶がないかと探していたのですが、缶のデザインに一目惚れして購入したのが、写真のASHBYSの紅茶。とても可愛らしい缶で、125gで1,500円程度と、値段の割に分量もそれなりに沢山入ってるので日常的に飲めますし、味もしっかりとしていて美味しいし、すっかりお気に入り。

買ったのは楽天の「シーラ」というお店。ASHBYSの紅茶、ここ以外ではなぜかほとんど扱ってないので、結局ここに行き着いてしまいます。初めて買ったのは今年の9月頃、アールグレイ・ニルギリ・アッサム・イングリッシュブレックファーストの4種。もともと好きな茶葉ではありますが、選択の基準は、「パッケージのカラーリングが赤系」という見た目重視で。最近また追加でケニアを購入し、全5種を気分によって飲み分けています。朝はイングリッシュブレックファーストでガツンと濃いミルクティー、昼休憩はクセの少ないニルギリで一息、3時のおやつにはアッサムでミルクティー、仕事に行き詰まったときや眠くて死にそうなときにはベルガモットの香りのアールグレイ、といった感じで飲み分けています。

DSCF9157.jpg

撮影の邪魔しないでもらえるかな。

ららぽーと横浜で買い物。

目的は、仕事用バッグの新調。これまでは、Jean-Paul GAULTIERの男前なバッグを愛用してたのですが、あまりに愛用しすぎていたるところに傷が付いて、口のファスナーも壊れて閉まらなくなったりして、「年季が入ってますね」なんて言われたりしてたので、いいかげん買い換えようと。でも、Jean-Paul GAULTIERが日本から撤退したので、もはや同ブランドのアイテム入手はかなり困難(痛すぎる!)、で、代わりのものをネットでずっと探したものの、なかなか良いものが見つからないので、仕方ないので自分の目で確かめながら足で探そうかと(ネット人間の発想)

NEC_0039.jpg

とりあえず休憩。お茶しようと店を回りつつ、どこも人でごった返す中、ここだけ異世界の册Cafe。待ちも全然無くすんなり入れる、貴重な穴場カフェです。オーガニック系のメニューが中心で、種類はそんなに多くないですが、周りに本が沢山飾ってあって、好きな本を好きなだけ読めるので、本好きだとなお快適かも。

そのあと、リサとガスパールショップで、最近赤ちゃんが生まれた友達夫婦が喜びそうな出産祝いアイテムを購入しつつ、ひたすらバッグを捜索。でもネットで見て良さそうだったアイテムをはじめ、これといったのは結局見つからず、今回は諦めることに。

最後に、212 KITCHEN STOREで見た野田琺瑯の月兎印ホーロー製のバットとボールに一目惚れして購入し、Studio Clipで雑貨と植物に目移りしながら、帰宅。雑貨見るのって楽しい!

センター北のNorthport Mall(ノースポート・モール)へ。

ここは雑貨屋が凄く充実していて、とても楽しい場所。

DSCF8263.jpg

Francfrancのデスクライト。最初は、リビングに置いてあるフロアライトの背が小さいのを買うつもりで行ったんだけど、思いのほか可愛らしいデスクライトを発見して、そのままそっちを購入。

DSCF8268.jpg

LIVEONCE(リヴァンス)でペンスタンドを物色。もともとは、しゃもじを立てるスタンドですが、これをペンスタンド代わりに。

DSCF8243.jpg

また部屋が一歩、快適に。少しずつ、充実させていこう。

Afternoon Tea LIVINGでワッフル用に買った、白くまのぬいぐるみ。ワッフルもすっかりうち解けて、気兼ねなくコミュニケーションを図っています。

DSCF8255.jpg

フットレストではありません。

DSCF8248.jpg

白くまを惨殺。

恵比寿で雑貨屋巡り。

DSCF8166.jpg DSCF8168.jpg DSCF8173.jpg

朝早めに家を出て、まずは渋谷の駅前交差点の目の前にオープンした、LOCCITANE Cafeで一息。ランチタイム開始直後くらいだと比較的すんなり入れますが、昼過ぎにはもう長蛇の列。

DSCF8180.jpg DSCF8232.jpg

Ekoca。ごく普通の住居の2階を店にしたような場所で、どこに店があるのか迷った。
一般的な雑貨屋というより、それぞれのアイテムに作家さんの名前が付いてたりして、雑貨のギャラリーといったイメージ。
雑貨もさることながら、店内のディスプレイとか、凄くセンスが良くて、勉強になります。
ここで、エゾマツでできたお皿を2枚購入。

DSCF8183.jpg

Studio Clip。多少カントリー寄りですが、リーズナブルな価格で魅力的なアイテムがいっぱいで、目移りしっぱなし。
さんざん物色したのち、赤いじょうろ、茶碗×2、赤いタイル、籐のカゴを購入。

このあと、紅茶のエスプレッソが飲める、HATEAでひとしきり休憩(美味い!)
僕は、コーヒーも好きではありますが、飲むと胃を痛めやすいタイプなので、日常的に飲むなら、スタバやタリーズのようなコーヒーベースの店よりも、HATEAのような紅茶ベースな店の方が嬉しかったりします。

DSCF8225.jpg

Studio Clipで購入した赤いじょうろ。なんて魅力的なのでしょう。使わずに部屋に飾っておきたいくらい。

Afternoon Tea LIVINGでワッフル用に買ったぬいぐるみ、その後。

DSCF8065.jpg

同じ格好で昼寝しています。

DSCF8071.jpg

アンニュイな午後のひとときを醸し出しています。

Afternoon Tea LIVINGでいろいろ物色していたところ、ベビー用のぬいぐるみの中に、ワッフルのまくらになりそうな、白くまのぬいぐるみがあったので、買ってあげることにした。

DSCF8035.jpg

ワッフルのまくらのために開発されたといっても過言ではないほど、絶妙な大きさ。

DSCF8008.jpg

すっかり気に入った様子のワッフルさん。

DSCF8043.jpg

珍しいものを見つけると、いつもこのように必ず鼻を強く押しつけて確認するワッフルさんですが、鼻水でべっとりするので、ちょっと控えて欲しいかな。

DSCF8055.jpg

そう、楽しいかい。良かったね。

DSCF8059.jpg

取らないから安心しろって。

DSCF8016.jpg

飽きるの早いって!

思いがけずティーポットをプレゼントされました。感謝!早速使ってみることに。

伊坂幸太郎の『死神の精度 』を読みながら、マリアージュフレールの紅茶と、ウォーカー ショートブレッドで、英国紳士の優雅な午後のひととき。

DSCF6993 (2).jpg

私は今忙しいのだ、話は後にしてくれたまえ。

この正月は、連れのお母さんがこっちに遊びに来てたので、連れとお母さんは、都内やら温泉やらいろいろと回って、とても充実した正月を過ごしてました。僕はその間、仕事してましたが何か(年末に終わらなかった)

1月3日

家で仕事。夜、いったん実家に帰ってた連れと、連れのお母さん、到着。

DSCF6153.jpg

友人からもらったという美味しそうなパン。

DSCF6160.jpg DSCF6158.jpg

「あれが欲しいんですよ、ヨシさん~」

人並みにイスに座ってるんじゃありません!

1月4日

家で仕事。夜、お土産に、二子玉川のキルフェボンでタルト3ピース(イチゴのタルト、赤いフルーツのタルト、ブルーベリーのタルト)を買ってきてくれたので、それぞれをさらに3分割して、みんなで全種を堪能。

DSCF6176.jpg

小口切りすらまともにできない僕だけに、3分割という難易度の高い技を持ち合わせているはずもなく、うまく切れずに次々と崩れていくタルトさん達。そんな中、唯一原型を留めていたイチゴのタルト。ウマー。

1月5日

家で仕事。連れ達は、歌舞伎を見に行って、大層満足したそうな。

1月6日

家で仕事。夕方から、連れと連れのお母さんと3人で、TAHITI 80のヴォーカルのグザヴィエのソロプロジェクト、Axe Riverboyのライブ。グザヴィエがチョビ髭を伸ばしてて、出てきた瞬間は一瞬たじろいだけど、曲は相変わらずハッピーなチューンが目白押し。TAHITI80の曲も演ってくれたりして、次回のTAHITI80の来日はいつになるんだろう!なんて、既に次のこととか考えたりして(早)
早々にテーブルを確保したのはいいけれど、柱でステージの一部が見えないポジションで、ベースのベンが一部見切れたりとか(あの構造はどうなんだろう!) あと、客層が、グザヴィエに「今日の夜は静かだ:D」と言わしめるほどおとなしい人たちばかりでしたが、何だかんだで"Roundabout"のときとかすっかり大盛り上がり。満足!
帰り際に荷物受け取りに並んでたら、後ろの人たちが「グザヴィエ、ムッシュだったね~」「ムッシュムッシュ!」とか、曲とは関係ないところで盛り上がってた。うん、確かに、ムッシュだった。

1月7日

家で仕事(つД`) 夕方、鷺沼のいな田で、ディナー。連れがイタリアンが大好きで、ここは結婚記念日に続いて2回目。オーガニックビールとか、黒ビールとか美味しいお酒がいっぱいで、料理も自家製のスモークサーモンから始まって、トマトソースのパスタやらカラスミのパスタやらを3人で分け合いつつ、備長炭で焼いたとても柔らかい牛とか、大層美味で、すっかり満腹。ごちそうさま!

そんなこんなで、あっという間の正月でした。今年こそは、より一層効率的に仕事をこなせるようになりたい。そして来年は、仕事のない正月を~

ここ数年、クリスマスは横浜みなとみらいのLe Jardin de Julian(ル・ジャルダン・ドゥ・ジュリアン)でゆっくり食事することが多くて、今年も行きたいな…とも思っていたのですが、まさかの23日(日)・24日(月・祝)ともに朝から夜まで仕事。せっかくの休日のクリスマスイブなのに。

そんなこんなで、今年のクリスマスは自宅でチーズフォンデュ。家に帰ると買い出し・下ごしらえなど全て準備万端。さすがの連れ、仕事が早いです。オリーブ入りフランスパンあたりが特に美味しくて、ケーキがあるのをすっかり忘れて満腹になるまであっという間に完食。

クリスマスのケーキは、いつも二子玉川のキルフェボンのクリスマスケーキ。12月初めくらいから予約開始で、本当は2種類買う予定が、予約するのが出遅れたためクリームチーズのムースは売り切れ。結局下の写真の赤いフルーツのタルトをお買い上げ。

DSCF6065.jpg

フルーツがふんだんに盛られ、タルト生地のさくさく感とさっぱりとした甘みが心地良い一品、たまりません。

連れからはメンズメルローズで購入したという、小洒落たシャツとニットのプレゼントを頂きました。今度外出するのが楽しみです。基本インドア派なので、外に出たいって気持ちは普段さらさら起こらないのですが、気に入った服があるときは別。着飾って街歩くのって、楽しいよね(女子的発想)

そういえば今年は、犬用ケーキを買ってくるのをすっかり忘れてた。

DSCF6069.jpg

ふて寝するワッフルさん。来年はちゃんと買ってくるって!

仕事で福岡に来ています。

福岡に来ると必ず食べに行くお気に入りのとんこつラーメン、一蘭(いちらん)
今となっては東京でも食べられるんだけど(渋谷とか)、やっぱり本場の空気が一番!

DSCF5958.jpg DSCF5959.jpg

いつもはキャナルシティ博多店が行きつけですが、今回は目的地との兼ね合いで、天神店で。事前に地図で店舗の場所を確認して、地図を印刷・持参したにもかかわらず、それらしき場所が見あたらず、ぐるりと1周してやっと発見。ビルとビルの隙間にある寂しげな路地の奥の方にありました。これは分からん!

一蘭は他のラーメン屋と違って、隣の席との間に仕切りがあって、目の前ものれんが下がってて店員さんと直接目を合わすことがないしかけになっていて、1人で行っても周りを全く気にせず、食べるのに集中できる、嬉しい環境。

DSCF5962.jpg

一蘭は味の加減を自分好みに細かく指定できます。仕事前だったのでにんにくは無しにしましたが(残念)、その他はいつものように超こってり、秘伝のたれも2倍で。超こってりを指定すると、札幌味噌ラーメンで有名なすみれのように、脂が表面に厚い層を作ってて(下の写真)、よりいっそう味に深みが。とんこつの臭みの少ない上品な味なのに超こってり、これが醍醐味。

DSCF5961.jpg

(゚д゚)ウマー

つゆを全部飲み干すと、どんぶりの底に感謝のメッセージ(?)が。

DSCF5965.jpg

僕にとっても最高の喜びです。

自由が丘に遊びに行ってきました。

DSCF5595.jpg DSCF5598.jpg

ガーデニングのお店、IN NATURAL 自由が丘本店へ。写真は店頭に飾られていた真っ赤なコスモス。とても綺麗! この濃い赤がたまらなく大好きです。

パンジーやクランベリーなど小粒で可愛らしいアイテムがリーズナブルな価格で提供されていて、思わず大人買いしたくなります。

DSCF5600.jpg

一軒家Cafe&Barの、Las Luces(ラスルセス)。プチケーキ2個で¥630、どれにしようか凄く悩みます。嬉しい悲鳴。今回は、”プチフロマージュ カマン(カマンベール)”、”プチフロマージュ ゴルゴン(ゴルゴンゾーラ)”の2つをチョイス。アンティークなアイテムで彩られた隠れ家的な雰囲気のなか、ケーキ登場。

DSCF5605.jpg DSCF5617.jpg

プチなだけに、大きさはプチなのですが、盛りつけが可愛らしくて、味もチーズ好きな僕を充分満足させる満足度の高い二品。ゴルゴンが思いのほかゴルゴンゴルゴンしてて、しょっぱっ!と度肝を抜かれましたが、ゴルゴン好きにはたまらない一品かと。

夜はバーになるそうなので、今度はバータイムに来て、ギネスをがっつり飲る方向性で。

Cavollo Cafe(キャボロカフェ)で、早めのディナー、いや遅めのランチ?

ここは、テラス席はペットOKなので、ワッフルも一緒にテラスでゆったり。

DSCF5361.jpg DSCF5362.jpg

僕はバスペールエール(ビール)、連れはスパークリングワインで、乾杯!

DSCF5366.jpg DSCF5370.jpg

以前お茶しに来たことはありますが、食事は初めて。生パスタがめちゃめちゃ美味しい!

DSCF5379.jpg

ワッフルは、通りかかる人や犬にせっせと愛想を振りまいています。

連れのお兄さんが仕事で中国を往復していて、欲しい中国茶があったら言ってねと言われていたので、んん~どれがいいかな、白毫銀針は外せないとして、緑雪銀針はあるかな、あと黄山毛峰と、君山銀針もあれば欲しいね、ああそれと安渓鉄観音もいいな、そうそう岩茶もいくつか、鉄羅漢、白鶏冠、水金亀あたりかな、まあとりあえずこれだけ伝えとけば、このうちどれかはあるかな、という流れで一通りのリストを連れ経由で伝えてもらいました。

DSCF5093.jpg

段ボールいっぱいに、まさかの全種類、届きました。ぜ、全部じゃなくて良かったのに!しかも岩茶の最高峰でそうそう手に入らないという大紅袍のおまけ付き。

早速いくつか開けて飲んでみましたが、茶葉がしっかりと大きくて、潰れたり欠けたりしてる茶葉は皆無、色も鮮やか、素人目に見ただけでも質の高さがはっきりと分かります。一通り飲んでみたあと、それぞれのお茶についてレビュー書くかな。

541052642_100.jpg

ららぽーと横浜に来ています。

初めて来たんですけど、運営会社が同じだからか、雰囲気が物凄くラゾーナ川崎っぽくて、お店も沢山あって、どの店から回るか計画を立てようと、とりあえず3階の册Cafeという店でお茶することに。
店内がぐるりと本棚に囲まれていて沢山の本が置いてあり、お茶を飲みながらゆっくりと本を読み放題。図書館でお茶してるみたい。英国湖水地方四季物語、ヨーロッパ駅舎放浪記などの本を眺めながら、やっぱりイギリスっていいよね!なんて、ゆったりと満喫中。
さて、次は無印に行くかな。

今日6月3日は結婚記念日(入籍日)なので、ちょっと小洒落たところでディナーでも、ということで、ずっと気になっていた「いな田」でディナー。

http://www.inata.jp/

本日は予約した人限定の日で、しっとりとした落ち着いた雰囲気、美味しいイタリアン、リーズナブルなお値段、料理長の癒される語り口調、とても癒されるひととき。
そしてオーナーの木村まさ子さんが直接テーブルまでご挨拶に来てくれて。とても若々しくて素敵なお方でした。家からも近いし、これからもまたぜひ通っていきたいと思います。

446725496_171.jpg

Cafe CABANONに来ています。犬OKなので、ワッフルも一緒。全然落ち着いてくれないのは、まあいつものこと...

128586097_15.jpg

生麦駅から徒歩10分ほど、キリンのビール工場に来ています。工場内見学のあとのビール試飲がたまりません。タダでビール2杯頂きました。

(°д°)ウマー

癒されるなあ...。

このあと、T夫妻の愛犬りんちゃん(トイプードル)とうちのワッフルと合流して、犬パーティーです。

128095784_19.jpg

二子玉川は高島屋のキルフェボンに来ています。美味しそうなタルトタルトタルト...目移りするなか、柚子とヨーグルトのタルトをチョイス。さっぱりとした甘さの柚子ゼリーと適度な酸味のヨーグルトが織り成す絶妙な爽やかさ。

(°д°)ウマー

癒されるなあ...。

ひとしきりまったりしたら、引き続きペットショップで癒されてきます。

MALIBU Cafeとワッフル(1)

結婚式が終わってホテルに一泊してから、いざ帰路へ。昼ご飯をどうしようかって話になって、せっかくワッフルが一緒なんだから、犬OKのCafe食堂、「MALIBU Cafe」に行ってみようか!って、急遽目的地をたまプラに。

これが、ワッフルのカフェデビューになりました。ワッフルのことだから、興奮して収拾つかない状態になって、他のお客さんや犬たちに迷惑かけそうだから…って、今までずっと、ワッフル連れてカフェに行くのをためらってたんですけど、いざ席に座ってみると、なんということでしょう!すっかり落ち着いてくつろいでいるではありませんか!(落ち着くまでに皿3~4杯の水を平らげましたが)

毎週通った、しつけ教室の成果なのでしょうか。それとも、1歳を迎えて、大人としての自覚を持ち始めたのか(ありえねー)

MALIBU Cafeとワッフル(2)

僕らがうどんを食してる間、ワッフルには、チーズささみっていう堅めの煎餅状のおやつを5枚ほど頼んで、ちょいちょいあげてました。1枚を4分割して少しずつあげてましたが、お店を出るまでしっかり楽しめるほどの保ちの良さ、ワッフルさんも大満足のご様子。

MALIBU Cafeとワッフル(3)

ちょっと一杯、のつもりで寄ったのに、気付いたら凄く長居しちゃいました。とっても、心地の良いお店です。ワッフルの散歩の目標地点として、最適な距離と場所なので、これからもぜひちょくちょく寄っていきたいと思います。

犬のしつけ教室、2日目。

通い始めて、初めて実感したことですけど、本や雑誌を見て試行錯誤でしつけを勉強するのも重要ですけど、初めからさっさとしつけ教室に通った方が断然効果的だな…って、しみじみと実感。本や雑誌だと、やり方は書いてありますけど、その通りにやってもなかなかうまくいかなくてね。でもそれって当たり前かもしれません。だって、本では「タイミング」が全然分かりませんから。人がやってるのを実際に見ることで初めてつかめることって、いっぱいあるんですよね。ああなんだ!これってこんなに簡単なことなのか!とか。いろいろな教科のなかでも、「犬」は実技科目なので、対面教育がすごく大事だね、と、そんなことも学習してきました。

しつけの余韻を残しつつ、連れが見つけた近所の犬カフェ「MALIBU cafe」で昼食。犬満載の店内、食欲と犬欲でよだれが止まりません。4月にはたまプラの近くに移転するらしいので、今後はこのお店、ちょっと遠い散歩コースの目的地として、大活躍の予定です。

あともう少しですけれど、5月9日は母の日。何をあげようか悩んでるのですが、レピシエの母の日ギフトはなかなか良さそう…って、レパートリーとして検討中。

うちの母親は普段ティーバッグでさらりと紅茶を飲んでるようで、それって茶葉から淹れるのが面倒だから…?んじゃこのギフトも微妙か…?とも思わなくもないですが、まあほら、この機会に、「お茶を愉しむ」っていう雰囲気を味わって欲しいしね…なんて思いながら、いろいろと検討しています。

いつも母親は、贈り物をもらうと、(食料品の場合)ひとしきり眺めて少しつまんで味わったあと、僕ら兄弟に「これ美味しいよー好きな分持ってってー」と勧めてくるのが常なので、今回ギフトで紅茶贈ったとしたら、1~2杯飲んだあと、結局は缶ごと僕がもらうことになりかねません。そんなストーリーを想像しながら、んんーこれがいいかな…いやこっちの方が魅力的だな…なんて、自分のために選んでる、そんな状況。

レピシエで「サクラ」「パピヨン」を買って、今さら感も漂う中、遅まきながら春の香りを自宅で堪能。

C402 907 サクラ 春ラベル50g缶入
最初のイメージでは、桜の花びら茶のように、ピンク色の花びらが満載でさぞかし華やかな茶葉なんだろうな…って想像してたのに、いざ開けてみると、ベースの紅茶の茶葉の中に、桜の「葉」がブレンドされたものでした。…ああ、確かに解説に「紅茶と桜の葉の絶妙なハーモニー」って書いてありましたね…。茶葉に関しては見た目めちゃめちゃ地味です。でも、実際に淹れてみると、ほんの少ししょっぱい感じで、まるで桜餅を食べてるかのよう。春ですね。
C401 877 パピヨン 春ラベル50g缶入
「可愛らしい黄色いバラのつぼみと、フリーズドライのストロベリークラッシュをブレンドした紅茶」だそうです。限定缶は現在売り切れちゃったようですが、ギフトの方ではまだ買えるようですし、通常缶は5月いっぱいまで普通に売っているようです(877 パピヨン PAPILLON)。なぜパピヨン(=フランス語で「蝶」)なのかというと、「やさしい花の香りとほんのり甘い蜜の香りは、まるで蝶々が舞うお花畑の春風のよう」だからだそうです。僕は、パピヨンというと渡部篤郎のドラマを思い出してドロドロなイメージを持ってしまうのですが、この紅茶に関しては、とにかく爽やかな香りとともに、さっぱりとした味わいが楽しめました。

ああ…素晴らしいです。春らしさ満載。しかも春の限定ラベル缶。たまりません…(結局見た目重視)